休日はクラシックを聴くことが多いこの頃。
最近の趣味はシュナーベル、フィッシャーといった
一昔いや二昔前のSPレコードに録音した時代のピアニスト。
本来はSPを聴きたいとこなんですが、その音は格別ですからね。
しかし、そこには踏み入れないようにしています。
ということで聴くのは復刻のLPでフランスのパテ盤が多い。
復刻CDの音は聴くけど好きになれない。
さて、あれこれと聴いている中で最近最も印象に残ったのは、
ブルーノ・ワルターのピアノと指揮による2曲の演奏。
【Bruno Walter, 1876年9月15日-1962年2月17日、ドイツ出身】
1.1937年録音(61歳)モーツァルト ピアノ協奏曲20番
BBCシンフォニー オーケストラ
2.1936年録音 モーツァルト 交響曲38番“プラハ”
ウイーン フィルハーモニー
ピアノ協奏曲からはピアノの妙なる調べが響いてきて、
これが音楽というものなんだ!
思わずそう肯ずいてしまいました。
優美さと躍動感に溢れています。
交響曲38番“プラハ”は同じワルター指揮59年コロンビアSOの
演奏に魅力を感じていなかったので、音楽の響きと雰囲気を
感じさせてくれるウイーンフィルとの演奏は、実に新鮮でこの曲の
素晴らしさを初めて知ることが出来た。
またこの様な往年の雰囲気をよく伝えてくれるスピーカー、
RCAフラワーボックス(1928年製)、ジェンセンDA7(1930年代)
の存在価値も忘れてはならないと思いました。
“故きを温ねて新しきを知る”ですね。

最近の趣味はシュナーベル、フィッシャーといった
一昔いや二昔前のSPレコードに録音した時代のピアニスト。
本来はSPを聴きたいとこなんですが、その音は格別ですからね。
しかし、そこには踏み入れないようにしています。
ということで聴くのは復刻のLPでフランスのパテ盤が多い。
復刻CDの音は聴くけど好きになれない。
さて、あれこれと聴いている中で最近最も印象に残ったのは、
ブルーノ・ワルターのピアノと指揮による2曲の演奏。
【Bruno Walter, 1876年9月15日-1962年2月17日、ドイツ出身】
1.1937年録音(61歳)モーツァルト ピアノ協奏曲20番
BBCシンフォニー オーケストラ
2.1936年録音 モーツァルト 交響曲38番“プラハ”
ウイーン フィルハーモニー
ピアノ協奏曲からはピアノの妙なる調べが響いてきて、
これが音楽というものなんだ!
思わずそう肯ずいてしまいました。
優美さと躍動感に溢れています。
交響曲38番“プラハ”は同じワルター指揮59年コロンビアSOの
演奏に魅力を感じていなかったので、音楽の響きと雰囲気を
感じさせてくれるウイーンフィルとの演奏は、実に新鮮でこの曲の
素晴らしさを初めて知ることが出来た。
またこの様な往年の雰囲気をよく伝えてくれるスピーカー、
RCAフラワーボックス(1928年製)、ジェンセンDA7(1930年代)
の存在価値も忘れてはならないと思いました。
“故きを温ねて新しきを知る”ですね。
