楽しく気持ちよく快適に耳に美味しく、
録音年代別に音楽ソフトのエッセンスをいかに抽出するか。
とりあえずレコードはカートリッジなど音が変わる要素が多いのでCDで試行してみました。
年代区分はざっくりと次の如くです。
❶1925年までの機械式録音のSP盤の音。
❷1925年〜1950年頃の電気録音のSP盤の音。
❸1950年中頃のLP盤〜現在までのデジタル録音のCDの音。
以上大まか過ぎますが目安程度ですのでご勘弁下さい。
いつも聴いているスピーカーと試聴結果
①②③④はトランジスタアンプ
⑤は真空管アンプ
①HMV101とソガフォン・・・SP機械式録音に最適
②HMV102とソガフォン・・・SP電気録音初期に最適
③フルレンジ励磁型・・・・・SP電気録音後期に最適
④ランサー101・・・・・・・LPステレオとデジタル録音に最適
⑤ヴァイタボックス・・・・・LPモノラルとLPステレオ初期録音に最適
比較してざっとこんな具合で年代別にスピーカーを選んでいます。
スピーカー区分は厳密に選んでいるわけではなくよく跨ぎます。
これはあくまで手持ちの範囲内で最適化を試みたものです。
こうすることのポイントは音楽に集中できる音に(まあまあ)なっているか、
ということにつきます。
例えば、②と③で2wayにすると、カペーが音楽になって鑑賞できる音になります。
突拍子もなく邪道のようですが、何のこだわりもなく楽しんでいます。
束の間、新しい音楽の風景を見たくて音の旅は続きます。
録音年代別に音楽ソフトのエッセンスをいかに抽出するか。
とりあえずレコードはカートリッジなど音が変わる要素が多いのでCDで試行してみました。
年代区分はざっくりと次の如くです。
❶1925年までの機械式録音のSP盤の音。
❷1925年〜1950年頃の電気録音のSP盤の音。
❸1950年中頃のLP盤〜現在までのデジタル録音のCDの音。
以上大まか過ぎますが目安程度ですのでご勘弁下さい。
いつも聴いているスピーカーと試聴結果
①②③④はトランジスタアンプ
⑤は真空管アンプ
①HMV101とソガフォン・・・SP機械式録音に最適
②HMV102とソガフォン・・・SP電気録音初期に最適
③フルレンジ励磁型・・・・・SP電気録音後期に最適
④ランサー101・・・・・・・LPステレオとデジタル録音に最適
⑤ヴァイタボックス・・・・・LPモノラルとLPステレオ初期録音に最適
比較してざっとこんな具合で年代別にスピーカーを選んでいます。
スピーカー区分は厳密に選んでいるわけではなくよく跨ぎます。
これはあくまで手持ちの範囲内で最適化を試みたものです。
こうすることのポイントは音楽に集中できる音に(まあまあ)なっているか、
ということにつきます。
例えば、②と③で2wayにすると、カペーが音楽になって鑑賞できる音になります。
突拍子もなく邪道のようですが、何のこだわりもなく楽しんでいます。
束の間、新しい音楽の風景を見たくて音の旅は続きます。