志賀高原の赤石山に登ってみたいと思ったのは、
昨年、志賀山に登ったとき出会ったご婦人の言葉。
「赤石山はいい山ですよ!」その一言がずっと忘れられずに、
「いつか登ってみたい」と、そう思い続けていました。
今日はその想いがかなった日です。
今回も同行してくれたOさんとSさん「ありがとうございます!」
先ずは8時50分始発の高天原サマーリフトで東館山高山植物園直下へ、
(発哺温泉からゴンドラに乗ると高山植物園まで歩かずに行かれますよ)
発哺温泉から上がってきたゴンドラ。
中央の白い建物はリフトの終点。
コース中一番多かった花「イワカガミ」
花を見ながら東館山(2000m)から寺子屋山(2125m)を経て赤石山(2108m)
へ向かう。このコースは標高差こそないが、次々と起伏があり結構堪えました。
(帰ってきて、つくづく日頃のトレーニングが大事と痛感しました“歳と共に”)
東館山頂から岩菅山、左手は鳥甲山。
寺子屋山から赤石山への山道両側はネマガリダケのヤブ。
タケノコの宝庫で今が旬。でも採取は罰せられます。
12時30分、赤石山到着。
赤石山の山頂に着いてみて「いい山ですよ」と言われた意味がわかりました。
素晴らしい眺望、そして岩に根付いた白いイワカガミとピンクのシャクナゲ。
風に小刻みにふるえ咲いている姿に思わず感動しました。
右下に大沼も見えます。
赤石山から大沼へは一気の下り、
疲れた脚、膝に一層の負担がかかります。
途中の沢沿いに咲いていたサンカヨウに元気づけられ・・・
14時20分、やっと大沼に到着。正面は志賀山。
大沼からは清水口バス停まで林道。約1時間です。
林道から見たコバルトブルーの大沼。
赤石山登山ガイドHP
http://www.naganoken.jp/mount/hokushin/shiga/akaishiyama.htm
志賀高原サマーリフト案内2012
http://www.shigakogen-ski.com/summer_lift.html
昨年、志賀山に登ったとき出会ったご婦人の言葉。
「赤石山はいい山ですよ!」その一言がずっと忘れられずに、
「いつか登ってみたい」と、そう思い続けていました。
今日はその想いがかなった日です。
今回も同行してくれたOさんとSさん「ありがとうございます!」
先ずは8時50分始発の高天原サマーリフトで東館山高山植物園直下へ、
(発哺温泉からゴンドラに乗ると高山植物園まで歩かずに行かれますよ)
発哺温泉から上がってきたゴンドラ。
中央の白い建物はリフトの終点。
コース中一番多かった花「イワカガミ」
花を見ながら東館山(2000m)から寺子屋山(2125m)を経て赤石山(2108m)
へ向かう。このコースは標高差こそないが、次々と起伏があり結構堪えました。
(帰ってきて、つくづく日頃のトレーニングが大事と痛感しました“歳と共に”)
東館山頂から岩菅山、左手は鳥甲山。
寺子屋山から赤石山への山道両側はネマガリダケのヤブ。
タケノコの宝庫で今が旬。でも採取は罰せられます。
12時30分、赤石山到着。
赤石山の山頂に着いてみて「いい山ですよ」と言われた意味がわかりました。
素晴らしい眺望、そして岩に根付いた白いイワカガミとピンクのシャクナゲ。
風に小刻みにふるえ咲いている姿に思わず感動しました。
右下に大沼も見えます。
赤石山から大沼へは一気の下り、
疲れた脚、膝に一層の負担がかかります。
途中の沢沿いに咲いていたサンカヨウに元気づけられ・・・
14時20分、やっと大沼に到着。正面は志賀山。
大沼からは清水口バス停まで林道。約1時間です。
林道から見たコバルトブルーの大沼。
赤石山登山ガイドHP
http://www.naganoken.jp/mount/hokushin/shiga/akaishiyama.htm
志賀高原サマーリフト案内2012
http://www.shigakogen-ski.com/summer_lift.html