古道具(ふるどうぐ・こどうぐ)とは言うけれど、
それを故道具とは書かない。
その考えは古い旧時代のものだ。
古代人(古い人の骨)とは言うも、故代人とは書かない。
ふるいというと古いか旧いと書くが故いと書くことはまずない。
など、その違いは多くの例がまだたくさんある。
そこで思うのだが、故には他の二字とは違い、
どこか精神性というものを宿しているように感じられる。
古と旧は経過した時間の彼方を表しているのに対し、
故は過去現在未来を内包している、といってもいい。
旧いレコード盤に刻まれた溝から出てくる響きの中に、
100年の時を超え、人間精神の輝きが音の波となり、
現代人の心に押し寄せてくる。
SP盤も蓄音機も古道具だが、そこから出てくるパーカーのサックスに、
カルーソーの歌声には、今出会っているような生命の躍動がある。
人はしばしばそのような個人的体験に欣喜雀躍する。
それを故道具とは書かない。
その考えは古い旧時代のものだ。
古代人(古い人の骨)とは言うも、故代人とは書かない。
ふるいというと古いか旧いと書くが故いと書くことはまずない。
など、その違いは多くの例がまだたくさんある。
そこで思うのだが、故には他の二字とは違い、
どこか精神性というものを宿しているように感じられる。
古と旧は経過した時間の彼方を表しているのに対し、
故は過去現在未来を内包している、といってもいい。
旧いレコード盤に刻まれた溝から出てくる響きの中に、
100年の時を超え、人間精神の輝きが音の波となり、
現代人の心に押し寄せてくる。
SP盤も蓄音機も古道具だが、そこから出てくるパーカーのサックスに、
カルーソーの歌声には、今出会っているような生命の躍動がある。
人はしばしばそのような個人的体験に欣喜雀躍する。